くろねこ日記

ソフトウェアに関する技術メモが多いです.

2014-01-01から1年間の記事一覧

Guardをつかってみた

はじめに Guardというファイル変更を検出して動作するRuby製のツールがあります. Guardは編集して保存するだけで勝手に何かバックでコマンドを走らせることができるツールです. guard/guard · GitHub これをtexのコンパイルなどに使うと非常に便利でしたの…

django始めました

はじめに PythonにはDjangoというフルスタックウェブフレームワークがあります. これまでここのブログではマイクロウェブフレームワークであるflaskの記事が多かったのですが, 最近,Djangoを使う機会を得たことで,学ぶ機会ができ,使ってみることにしま…

PyConJP2014に参加しました(ざっくりと感想)

はじめに 今年もPyConJPが開催されました.今年も参加したので簡単にレポート書いておきます(今更). 今年は遠征費を頂いてお財布事情が助かりました. チュートリアル 今回は,「サーチエンジン開発」に参加しました. サーチエンジンはクローラ(ウェブデー…

LevelDBをPythonのPlyvelライブラリで操作してみた

はじめに levelDBというGoogleが開発したKey-Value-Store型のデータベースがあります. 操作は極めて簡単で,put,get,deleteくらいしかありません. 今回はそれを使ったときのメモを残しておきます. LevelDB LevelDBはosxであればbrewからインストールが…

micropythonをSTM32F4DISCOVERYにインストール

はじめに micropythonはarmマイコンのSTM32F4チップ用に作られたファームウェアです. 今日はSTM32F4DISCOVERYというマイコンボードにmicropythonをインストールして,Lチカするところまで紹介します.インストール作業に使うマシンはMacOSXで行ないます. …

サーバ管理ツールAnsibleを使ってみた

はじめに raspberrypi上でansibleを試してみました. 実際に試してみたときの設定手順などをメモしておきます. ansibleとは Pythonで作られたサーバ構成管理ツールです.他にはRubyで作られたchefが有名です. このツールの目的はサーバの管理を自動化する…

matplotlibのグラフ本体を保存する

はじめに pythonにはmatplotlibというグラフを扱えるライブラリがあります. このライブラリでは手軽にデータをプロットしてグラフを生成できるのですが,Xの機能にはグラフを画像としてエクスポートする機能しかなく,グラフ本体を保存するということができ…

VimのコンパイルとJedi-Vimの設定と第二回Sapporovimのお礼

はじめに Vimのコンパイル(オプション指定をメモ)とjedi-vimではまったところをメモしておきます. というのもhomebrewやバイナリ配布のVimではpyenvにあるpythonパスを読んでくれないためにjedi-vimがうまく動いてくれなかったからです. そこで今回は解決…

PyConJPの告知とCFPが補欠だった件について

はじめに 今年もPyConJP2014が9/12~9/15に開催されます. 今回はPyConJP2014の告知のつもりで記事を書きます. というのも遠方者支援のアピールポイントに「ブログでの告知も行ないます」と書いたこともあったので後に引けなくなったからです. PyConJPはチ…

「はじめてUNIXで仕事をする人が読む本」を読んだ

はじめに オープンソースカンファレンス2014に参加してきました(今更ですが). オープンデータハッカソンに参加したり(楽しかったので次回も参加できたら是非), LT(カーネル空間上に草生やす発表が特に面白かったです)を楽しませてもらったり,Sinatra札幌…

gunicorn+nginx+flaskで動かしてみた

はじめに Flask製のアプリケーションをgunicornとnginxを使って動かす方法をメモしておきます. 動かすにあたって簡単なサンプルコードを載せておきます ここではDebian7を対象に書きます. アプリケーションの全体構成 ここではhelloというアプリケーション…

ArduinoをCLIベースに開発できるino

はじめに 最近は電子工作にArduinoを使うことが多いです. 近年では電子工作の裾野を広げる意味では一躍買っているマイコンですね. Arduinoの公式では書き込みやプログラミングが行えるIDEが配布されています.多くのユーザはそちらのIDEを使うことが多いか…

シンプルなThreading

はじめに 昨日,Threadingを使用したコードを書きました. 書いた動機としては,もともとスレッド処理を書いたことがない僕は少してこづったことと,オブジェクト指向的なコードとかはググれば出るのですが簡単なのが少なかったからです.頭の中を整理するつ…

MongoEngineつかってみた

はじめに 前回MongoDBをつかってみたという記事を載せました.その記事ではpyMongoを利用したMongoDBの操作を紹介しましたが,今日はPython上でMongoDBをOSMとして扱うことのできるMongoEngineの紹介をします. MongoEngineインストール インストールは簡単 …

MongoDBつかってみた

はじめに Flaskやsinatraを使ってウェブアプリケーションを作成する際に,どのDBを採用するかというのは仕様決定上重要になります. 僕はこれまでDBというとMySQLやSQLiteのようなRDBMSを使っていたのですが,sinatra札幌さんのほうでflask上でNoSQLであるMo…

kivyでデスクトップアプリケーション

はじめに クロスプラットフォームでGUIアプリを開発するためのフレームワークにkivyがあります kivyのホームページ. ここ最近,デスクトップアプリケーション開発といえば個人的にkivyを使用することが多くなりました.pythonにはpyQTやwxpython,Tkinterな…

kivyをpipからインストールしてみた[2014/9再編集]

2014年9月現在一部インストール方法ではうまく導入できなかったので少し修正しました. はじめに Pythonにはkivyというクロスプラットフォームで動作するPython用のGUI開発ライブラリがあります。 それを使用することで、MacOSX,Linux,Windowsの3つのプラッ…