くろねこ日記

ソフトウェアに関する技術メモが多いです.

技術書典5(こ-08)に「ネコならわかるゲームボーイアドバンスプログラミング入門」を出します

約1.5年ぶりに技術書典5に出展しましてこのたび無事当選しました.弊サークルからは2冊出す予定です.そのうち僕が執筆したのは「ネコならわかるゲームボーイアドバンスプログラミング入門」という同人誌です.先日,無事入稿ができました. 「こ-08」に「ガ…

macos上でUEFI(64bit)の開発環境を整えてみた

はじめに ご無沙汰してます. UEFIをつかった開発環境をmacで整えてみましたのでそのメモです. UEFIはPE32+の形式になっており単にgccをたたくだけでは難しいです. コンパイルの方法を調べるとlinux環境上でmingwのコンパイラを導入してそこからビルドして…

技術書典2に参加してきました

はじめに 4/9に開催された技術書典2に「MicroPythonによるESP8266入門」という同人誌を頒布しました. 今日は執筆から当日の様子まで書いておきます. 執筆の開始から当日まで 12月~1月 技術書典の応募開始が告知されたあたり(12月にはいったころでしょうか)…

技術書典2でESP8266をMicroPythonで扱う本を出します

はじめに ご無沙汰しております.しばらくブログの更新を怠っていました. 技術書典2でESP8266をMicroPythonで扱う同人誌を出すことになったのでその告知です. ↓技術書典2のウェブサイト [https://techbookfest.org/event/tbf02:title] 会場案内 日時: 2017…

PyConJP2016に参加しました

はじめに 一年に一度開かれるPyConJP2016に参加してきました. 今回は1日目が仕事だったこともあって2日目の午後のみ参加になりました. 参加した感想を書きます. 場所 今年は早稲田大学でした.居候先から徒歩で行ける距離でした.個人的には来年も新宿付…

ディスプレイもキーボード無い状態でraspberrypiをつかってみた

はじめに 久々にraspberrypiで遊んでみました.raspberrypiはlinux環境がつかえてGPIOも扱える良いマシンだと思うのですが,ディスプレイとキーボードを外付けで用意するのがツラいという問題があります. いくつかネットの記事を漁っていたところ,ディスプ…

Groongaで学ぶ全文検索 2015-12-18に参加しました-DrillDown-

はじめに 今回はGroongaで学ぶ全文検索という勉強会に参加しました. 場所は渋谷マークシティにあるサイバーエージェントで開かれました. 会場までの道を通っていると焼き鳥の匂いがして焼き鳥の引力に吸い込まれそうになりました(笑) 今回は勉強会の一環で…

Electronはじめてみた

はじめに ElectronというGitHubが公開しているデスクトップアプリケーション開発環境があります[1]. 特徴としてはWebの知識だけでデスクトップアプリがつくれるところにあります. 今日はざっくりとElectronの導入から実行,パッケージングまでをラーメンタ…

ハムフェア2015とYAPC2015に参加

はじめに 今日はハムフェアとYAPCの両方に参加しました. どちらのイベントも初参加でした. ブログ書き終わるまでがYAPCらしいので,ついでにハムフェアのほうも書いておきます. ハムフェア2015 ハムフェアは活気があり,多くのハム愛好家が集まっていまし…

就職することになりました

はじめに 4/1にエイプリルフールのつもりではてなに入社しましたというブログを書いて,数人の方におめでとうございますと言われて,申し訳ない気持ちになったくろねこです. 土曜日に東京に行くという話だけは本当で,一応,学生兼ITエンジニアという形にな…

株式会社はてなに入社しました

4月1日づけで株式会社はてなに入社しました. 今週の土曜日に本社に向かいます. みなさま、どうぞよろしくお願いいたします. 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 4月1日はエイプリルフール

組み込み系を目指す前に伝えておきたい,現役のしがない学生からのアドバイス

はじめに この時期になるとWeb系の方々が新卒エンジニアやこれからエンジニアを志す方々にわかりやすくアドバイスを述べている記事を見かけます. ただ,悲しくも組み込み系やメーカ系,研究系など他にもたくさんの業種があるのにあまり書かれてないのは,寂…

テストデータ作成に便利なFactoryBoyをつかってみた

はじめに FactoryBoyというテストデータ作成ライブラリがあります. もともとはRuby on RailsのプラグインであるFactory Girlからインスパイア(パク(ry)されてつくられたようです. http://factoryboy.readthedocs.org/en/latest/ インストールは簡単で pip …

Django-Datetime-widgetを使ってみた

はじめに DjangoではModelからFormを自動で作ってくれる便利な機能があります. http://django-docs-ja.readthedocs.org/en/latest/topics/forms/modelforms.html 非常に便利な機能ではあるのですが,DateTimeField型においては入力フォームのtypeがtextとな…

StowをつかってRustインストールしてみた

はじめに RustというMozillaが開発しているプログラミング言語があります. http://www.rust-lang.org/index.html 先日,ついにこの言語の1.0アルファ版が出ました.0.11以来使ってなかったので改めてインストールすることにしました. インストール方法 イ…

はてなブログに投稿するスクリプトhapomaをつくってみた

はじめに このはてぶ自動で2getツールの記事を読んで,はてなAPIを使いたくなりました. 運用厳禁:はてブ自動2getツールを作ってみた - 今日学んだこと ネタを色々と悩んでいたのですが,今回ははてなブログに投稿したり更新することができるスクリプトをつ…

JavaScript勉強しました

はじめに Django,Flaskなどのウェブフレームワークを使う上で,実情ではJavaScriptの存在は欠かすことができません. 僕はJavaScriptの知識が殆どないため,そこがネックでした. なので,ここ2日ほど合間を縫って勉強してみました. 今日はそのメモを載せて…

Guardをつかってみた

はじめに Guardというファイル変更を検出して動作するRuby製のツールがあります. Guardは編集して保存するだけで勝手に何かバックでコマンドを走らせることができるツールです. guard/guard · GitHub これをtexのコンパイルなどに使うと非常に便利でしたの…

django始めました

はじめに PythonにはDjangoというフルスタックウェブフレームワークがあります. これまでここのブログではマイクロウェブフレームワークであるflaskの記事が多かったのですが, 最近,Djangoを使う機会を得たことで,学ぶ機会ができ,使ってみることにしま…

PyConJP2014に参加しました(ざっくりと感想)

はじめに 今年もPyConJPが開催されました.今年も参加したので簡単にレポート書いておきます(今更). 今年は遠征費を頂いてお財布事情が助かりました. チュートリアル 今回は,「サーチエンジン開発」に参加しました. サーチエンジンはクローラ(ウェブデー…

LevelDBをPythonのPlyvelライブラリで操作してみた

はじめに levelDBというGoogleが開発したKey-Value-Store型のデータベースがあります. 操作は極めて簡単で,put,get,deleteくらいしかありません. 今回はそれを使ったときのメモを残しておきます. LevelDB LevelDBはosxであればbrewからインストールが…

micropythonをSTM32F4DISCOVERYにインストール

はじめに micropythonはarmマイコンのSTM32F4チップ用に作られたファームウェアです. 今日はSTM32F4DISCOVERYというマイコンボードにmicropythonをインストールして,Lチカするところまで紹介します.インストール作業に使うマシンはMacOSXで行ないます. …

サーバ管理ツールAnsibleを使ってみた

はじめに raspberrypi上でansibleを試してみました. 実際に試してみたときの設定手順などをメモしておきます. ansibleとは Pythonで作られたサーバ構成管理ツールです.他にはRubyで作られたchefが有名です. このツールの目的はサーバの管理を自動化する…

matplotlibのグラフ本体を保存する

はじめに pythonにはmatplotlibというグラフを扱えるライブラリがあります. このライブラリでは手軽にデータをプロットしてグラフを生成できるのですが,Xの機能にはグラフを画像としてエクスポートする機能しかなく,グラフ本体を保存するということができ…

VimのコンパイルとJedi-Vimの設定と第二回Sapporovimのお礼

はじめに Vimのコンパイル(オプション指定をメモ)とjedi-vimではまったところをメモしておきます. というのもhomebrewやバイナリ配布のVimではpyenvにあるpythonパスを読んでくれないためにjedi-vimがうまく動いてくれなかったからです. そこで今回は解決…

PyConJPの告知とCFPが補欠だった件について

はじめに 今年もPyConJP2014が9/12~9/15に開催されます. 今回はPyConJP2014の告知のつもりで記事を書きます. というのも遠方者支援のアピールポイントに「ブログでの告知も行ないます」と書いたこともあったので後に引けなくなったからです. PyConJPはチ…

「はじめてUNIXで仕事をする人が読む本」を読んだ

はじめに オープンソースカンファレンス2014に参加してきました(今更ですが). オープンデータハッカソンに参加したり(楽しかったので次回も参加できたら是非), LT(カーネル空間上に草生やす発表が特に面白かったです)を楽しませてもらったり,Sinatra札幌…

gunicorn+nginx+flaskで動かしてみた

はじめに Flask製のアプリケーションをgunicornとnginxを使って動かす方法をメモしておきます. 動かすにあたって簡単なサンプルコードを載せておきます ここではDebian7を対象に書きます. アプリケーションの全体構成 ここではhelloというアプリケーション…

ArduinoをCLIベースに開発できるino

はじめに 最近は電子工作にArduinoを使うことが多いです. 近年では電子工作の裾野を広げる意味では一躍買っているマイコンですね. Arduinoの公式では書き込みやプログラミングが行えるIDEが配布されています.多くのユーザはそちらのIDEを使うことが多いか…

シンプルなThreading

はじめに 昨日,Threadingを使用したコードを書きました. 書いた動機としては,もともとスレッド処理を書いたことがない僕は少してこづったことと,オブジェクト指向的なコードとかはググれば出るのですが簡単なのが少なかったからです.頭の中を整理するつ…