くろねこ日記

ソフトウェアに関する技術メモが多いです.

MongoEngineつかってみた

はじめに 前回MongoDBをつかってみたという記事を載せました.その記事ではpyMongoを利用したMongoDBの操作を紹介しましたが,今日はPython上でMongoDBをOSMとして扱うことのできるMongoEngineの紹介をします. MongoEngineインストール インストールは簡単 …

MongoDBつかってみた

はじめに Flaskやsinatraを使ってウェブアプリケーションを作成する際に,どのDBを採用するかというのは仕様決定上重要になります. 僕はこれまでDBというとMySQLやSQLiteのようなRDBMSを使っていたのですが,sinatra札幌さんのほうでflask上でNoSQLであるMo…

kivyでデスクトップアプリケーション

はじめに クロスプラットフォームでGUIアプリを開発するためのフレームワークにkivyがあります kivyのホームページ. ここ最近,デスクトップアプリケーション開発といえば個人的にkivyを使用することが多くなりました.pythonにはpyQTやwxpython,Tkinterな…

kivyをpipからインストールしてみた[2014/9再編集]

2014年9月現在一部インストール方法ではうまく導入できなかったので少し修正しました. はじめに Pythonにはkivyというクロスプラットフォームで動作するPython用のGUI開発ライブラリがあります。 それを使用することで、MacOSX,Linux,Windowsの3つのプラッ…

Sinatraでグラフ画像を表示

SinatraAdventCalendar11日目の記事です(http://www.adventar.org/calendars/262) 昨日はRSSFeed(http://advent.nzwsch.com/rss-feed)でした. 今回は,sinatraで遊んでみたような内容です. 力を抜いて読んでください. はじめに 今年の初頭あたりにipodに…

フレームワーク素人がFlask触ってみた

こんにちは 昨夜に引き続きブログを更新してみます. 前回の内容はこちら(http://kuroneko0208.hatenablog.com/entry/2013/11/26/034323) 今日は,昨晩更新したSinatraと同じ内容をPythonのFlaskで書きなおしてみました. 昨日と同じ流れで進めていきますね…

フレームワーク素人がRubyのSinatra触ってみた

こんにちは 最近,Python以外にもちょっとしたきっかけでRubyのSinatraに手を出しました. 僕自身もともとウェブフレームワークに触れることを今までしなかったことから,あの独特の開発のしかたに妙な苦手意識を持ってました. ここでは似たような境遇にあ…

Go言語の実行環境を整えてみた

はじめに みなさんこんにちは 最近,Python界隈のTLでは頻繁にGo言語の話題を見かけるので,それに乗って開発環境を整えてみました. グーグルで調べればすぐにみつかるかなとは思いますが,また探すのが面倒なので一応個人的なメモとして残しておきます. G…

Vromeを使ってvim風にgooglechromeを操作

はじめに 普段vimを使っている僕ですが,何かにつけて基本操作はvimで行ないたいものです. vimは独特な操作ゆえに一度手にすると離れられなくなりますね. そのようなこともあってvimrcを頑張って拡張してできうる操作はvimで行えるようにするわけです.プ…

latexからwordに変換するpandocが便利

はじめに こんばんは 普段,文章の作成にはlatexを使って書いておりますが,やはり時にはwordでの作成が求められます. そのようなときに,latexユーザとしては面倒に感じるwordはあまり使いたくない人が多いかと思います. 僕はこれまでpdfにしたものをword…

bitbucketにgitでpushするとPermission denied (publickey).と表示されるときの解決法

はじめに gitでbitbucketにpushするときと「Permission denied (publickey)」と表示されて,うまくpushできないときによくやる解決法を載せておきます. というのも,vimrcやzshrcなどの設定ファイルをbitbucket上に設置しているリモートリポジトリ上にpush…

scipyで常微分方程式を解く(ローレンツ方程式)

お久しぶりです しばらくブログを放置ぎみだったのでたまには更新します. はじめに 常微分方程式をscipyのodeintを用いて解くことが多いのですが,使い方を忘れてしまうことが多いためメモとして残しておきます. 本業でのシミュレータをお見せするわけには…

PyQTのデザイナから動作までのメモ

こんにちは普段はCUIアプリケーションばかり作っていてもたまにはGUIを作りたくなることがあります. そんなときにPyQtというのを利用することで簡単に作れましたので,書いておきます. 環境の想定はMacOSX山ライオンとなっております.・インストール PyQt…

Pygameのインストール

こんにちは最近MacのMountain LionにPygameのインストールをするのにちょっと手間がかかったのでそのメモとして載せておきます. 先に,解決策を載せておくと brew install sdl sdl_image sdl_mixer sdl_ttf smpeg portmidi pip install hg+http://bitbucket…

RVMのインストールと設定

今日,RVM(RubyVersionManager)をubuntuマシーンにインストールする機会がありました.しかしながら,苦戦を強いられたので健忘録として残しておきます.RVMとは? RVMとはRubyの様々なバージョンを管理するためのものです. rubyのパッケージ管理にはRuby…

pythonの設定

こんにちは一昨年の冬頃からPythonに本腰入れました. 今回は半年程度使ってみて多少僕なりにお勧めの環境というのができあがったので,メモの意味も含めて紹介します.まず,Pythonどれつかえばいいの? とりあえず,今のところは書籍的に豊富なPython2.7が…

TypeScript実行してみた

こんにちは, MicrosoftがTypeScriptというJavaScriptベースの言語をリリースしました.(http://typescript.codeplex.com) Mac環境で動作させてみたので記事載せておきます. とりあえず必要な物としてNode.jsをインストールしましょう. node.jsのインス…

備忘録:MacBookProRetinaの環境設定

これまで使っていたラップトップ(MacBook Blackモデル)からMacBookPro Retinaに新調をしたので,その環境についてメモ. -まずはハードウェア MacBookPro Retinaを買いました. とりあえずスペックはこんな感じ ・2.6GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Bo…

WakeOnLan(WOL)を試してみた。

前回の更新からしばらく経ってしまいました。 のんびりと相変わらず更新させてもらいます。今回はWakeOnLan(WOL)の仕組みと実装について記事を書きます。 はじめに WakeOnLanはLAN上にある別のPCに電源を入れることができる技術のことです。 最近、WOLを使っ…

ソートは寝て待つスリープソート

久々 前回の日記更新から1年以上も経ちました。 twitterのソフトはとりあえず完成しました(もちろんAuth認証で)。その辺の話はまた今度します。今回はスリープソートという面白いアルゴリズムが4chから誕生したようなので、Javaのスレッド処理の勉強も兼ねて…

C#でtwitterAPIを利用するときのメモ

-C#でtwitterのクライアントソフトを作っている途中のメモtwitterのAPIをxml形式でダウンロードする場合、idとパスワードを聞かれてしまう 実際に、クリックした方がわかりやすいのでアクセスしたほうがわかりやすいかもしれない (タイムラインのAPI:http://…

日記はじめました

日々の雑記帳として使用する予定です。 勉強したプログラミングについてもまとめて書きたいです。(できるかわからないけど)