くろねこ日記

ソフトウェアに関する技術メモが多いです.

StowをつかってRustインストールしてみた

はじめに

RustというMozillaが開発しているプログラミング言語があります.

http://www.rust-lang.org/index.html

先日,ついにこの言語の1.0アルファ版が出ました.0.11以来使ってなかったので改めてインストールすることにしました.

インストール方法

インストール自体は,ここに記載されているインストールスクリプト(rustup.sh)を叩くのが楽そうです. http://www.rust-lang.org/install.html

しかし,単純にこのまま叩いてしまうと/usr/local以下にインストールされてしまい,アンインストールが面倒だという問題があります.

そこでGnu Stowをつかってインストールを管理する方法を選択しました.

Gnu Stow

Stowはtarballからインストールするときに管理してくれるツールです.

使い方は簡単で,/usr/local/stowというディレクトリをつくって,その中にインストールするパッケージディレクトリを設置するだけです.

やってみる

Gnu Stowのインストール

OSXの人は

brew install stow
mkdir /usr/local/stow

homebrewでstowをインストール,stowで管理するディレクトリをつくるだけです. 作ったディレクトリのなかにtarballでビルドしたパッケージを設置します.

Rustのインストール

stowでrustを管理するためにディレクトリをつくってあげます.

mkdir /usr/local/stow/rust-1.0nightly

僕はrust-1.0nightlyという名前にしました.

つぎにrustup.shをダウンロードします.

wget https://static.rust-lang.org/rustup.sh

ダウンロードしたrustup.shを開いて,286行目の一文を次のように修正します.

valopt prefix "/usr/local/stow/rust-1.0nightly" "set installation prefix"

先程作ったディレクトリを指定するだけです.

あとは

sh ./rustup.sh

これでインストールします.

最後にstowをつかって,/usr/local/binなどで扱えるように設定します.

cd /usr/local/stow
stow -v rust-1.0nightly

これだけです.

こうするとシンボリックリンクが適切な箇所に貼られると思います.

もしrustをアンインストールしたければ

stow -D rust-1.0nightly

とやるだけでシンボリックリンクが削除されて環境を汚すことなくセットアップができます.

まとめ

stowをつかってRustをインストールした.

はてなブログに投稿するスクリプトhapomaをつくってみた

はじめに

このはてぶ自動で2getツールの記事を読んで,はてなAPIを使いたくなりました.

運用厳禁:はてブ自動2getツールを作ってみた - 今日学んだこと

ネタを色々と悩んでいたのですが,今回ははてなブログに投稿したり更新することができるスクリプトをつくってみました.コードの話題は今回はあまりありません(つくってみた自慢ですねw).

HAYASAKA-Ryosuke/hapoma · GitHub

hapomaと言います.HAtenaPOstMAnというつもりでつけました.

setup.pyもまだ作ってないような,途中ですが,基本的な機能は完成したので暖い目で見てください(笑)

内容

まずはざっくりと行ないたいことを決定.

  • 手元にあるmarkdownファイルをはてなブログに投稿したい
  • でも,いきなり投稿するのは怖いので下書きとして投稿したい
  • 投稿したブログは手元にあるファイルを修正して送信すれば勝手に上書きされるようにしたい.

と,ざっくりこんな感じです.

なので,これらを満たす機能としては,

  • はてなブログに手元の記事を下書きとして投稿する機能
  • 一度投稿したブログか新規で書いたかを判別して,上書きか新規投稿か自動で検出する機能

があれば良いと重います.

今回使用したツールとライブラリを以下に示します.

  • ツールやライブラリ
    • Python・・・今回使用する言語
    • LevelDB・・・Google製のKVS
    • plyvel・・・pythonからLevelDBを操作するライブラリ
    • requests・・・urllib2よりも賢いライブラリ
    • requests-oauth・・・requestsからoauth認証を弄るためのライブラリ

LevelDBは投稿した直後やDBファイルが無いときにはてなブログの記事IDと記事タイトルを取得して貯めるためのものです. このときタイトルをKey,記事IDをValueにしてます. こうすることで編集しているファイルのタイトルをlevedbに渡してIDが存在するかどうかで,新規投稿か上書きかを決定するようにしました.

requestsはurllib2を便利にしたライブラリで,これに関係するoauthライブラリも便利に使えそうなので今回採用しました.

OAuthのheaderを見る方法

oauthはキーやトークンを必要とするために,正しいフォーマットで送信できているのか不安になります.

その場合にどうデバッグしたかメモしておきます.

まずはOAuthのフォーマットをチェック

oauth = OAuth1Session(oauth_consumer_key, oauth_consumer_secret, access_token, access_token_secret)
print(oauth.headers)

まとめ

hapomaというはてなブログに投稿するスクリプトを作った話を書いた

このブログはhapomaをつかって送信している.

謝辞

OAuth周りではTwitter上で@nakazyeさんにアドバイス頂きました.

ありがとうございました!

JavaScript勉強しました

はじめに

Django,Flaskなどのウェブフレームワークを使う上で,実情ではJavaScriptの存在は欠かすことができません.

僕はJavaScriptの知識が殆どないため,そこがネックでした.

なので,ここ2日ほど合間を縫って勉強してみました.

今日はそのメモを載せておきます.

参考にしたページ

JavaScript ガイド - JavaScript | MDN

まずはこのページを読んで勉強しました.1番から9番ほどまで手を動かしつつ進めました. このページのおかげで,JavaScript独特のスコープの考え方,オブジェクト指向をある程度把握することができます.

最近の行儀のよい JavaScript の書き方 - Qiita

JSは本当に多用な書き方ができます.それにゆえに,質の悪いコードを作りがちです. このページではJSを書く上で綺麗に書くための方法が示されており,個人的には非常に助かりました.

JavaScript勉強中のメモ

主に以上の二つのページを参考にして勉強しました. この中で個人的にひっかかった部分をメモしておこうと思います.

弱い型

JSは弱い型付き動的言語として知られています. 弱い型とは文字列と整数の評価が曖昧なことです.

例えばPythonでは

print(1=='1') # false

リテラルの違いによりfalseが表示されます. JSでは

console.log(1=='1'); // true

とすると評価が曖昧なのでtrueが返ってきます.

ただし,

console.log(1==='1'); // false

のようにイコールを3つ並べると厳密な判定をするようになるので,falseが返ってくるようになります. ですので,こちらのイコールを3つ並べるような使い方のほうがバグは起きにくいと思います.

ちなみに

1+'1'

では11という結果が返ってきます.文字列を優先的に識別しているみたいですね(型変換しなくて良いので楽かも).

ホイスティング

JSでは変数を定義した位置関係なく呼び出せるような仕組みがあります. これをホイスティングと呼びます.

実際にホイスティングの例を示します.

まずは変数が無いとエラーを吐くコードを書いてみます.

console.log(foo); // error

このコードはxが定義されていないので当然エラーが出ますね.

では次のように書いた場合ですと

console.log(foo); // undefined
var foo;

undefinedと表示されます つまりfooという変数が評価される文の後に定義した場合でもホイスティングによって

var foo;
console.log(foo);
foo;

と同じコードを意味するようになります. つまり,うっかり変数を比較などする部分を変数宣言の前に書いてしまうと エラーを吐かないということでちょっと怖いですね.

綺麗なJSコードまとめ

先程,紹介したリンクのうちの「最近の行儀のよいJavaScriptの書き方」でもわかりやすくまとまっているのですが,初心者にとっては理解が難しい箇所があったのでそこを補足する形になりますがメモしておきます.

無名関数の書き方の意味

まず以下のようにして書く無名関数が呪文にしか見えませんでした.

(function() {
    //処理
})();

これをわかりやすく理解するためにメモしておきます.

まず

foo = function(){
    //処理
}
foo();

これはfooに無名関数を代入してますね. foo()で実行してますね. でもfooに代入しないで自身で実行までするようにコードを書いてみます.

function(){
    //処理
}();

最後に()をつけることで実行しようとしているのですが,こうするとエラーがでちゃいます. そこでfunction全体を小括弧で括ってから実行してみますと,自然と次のような書き方になります.

(function(){
    //処理
})();

これで無名関数がなぜこのように書くのかについて把握できたかなと思います.

あとは記事を読めばわかりやすいかなとは思います.

個人的に気になったのはメンバ変数にどうやって外部からアクセスするかです. それ以外の詳細は本記事で参考にしたブログを読んでもらえればと思います.

たとえば,fooという変数をpublicなメンバ変数として扱いたい場合とします. ただし,hamという変数はprivateにしたいとします.

その場合は,publicなメンバ変数をfooコンストラクタの中にthisをつけてfooを書けば良いです. pribateな場合はthisをつける必要はありません.

(function(global){
    "use strict";
    var ham = null;
    function MyClass(b){
        this.foo = null;
        ham = b;
    }
    MyClass.prototype.hello = MyClass_hello;

    function MyClass_hello(name){
        console.log("Hello "+ name);
        console.log("foo "+ this.foo);
        console.log("ham "+ ham);
    }
    
    global.MyClass = MyClass;

})((this || e).self || global);

mycl = new MyClass("hi"); // ham = "hi", this.foo = null
mycl.foo = "foo"; // ham = "hi", this.foo = "foo"
mycl.ham = "egg" // hamにeggは代入されない(Errorは特に出ないけど)
mycl.hello("kuroneko"); 

出力

"Hello kuroneko"
"foo foo"
"ham hi"

です.

まとめ

JavaScriptで詰ったところについてまとめました.

勉強するにあたり,Twitter上で@mkamimuraさんには御助言を頂く機会があり,助かりました. ありがとうございました!

Guardをつかってみた

はじめに

Guardというファイル変更を検出して動作するRuby製のツールがあります. Guardは編集して保存するだけで勝手に何かバックでコマンドを走らせることができるツールです.

guard/guard · GitHub

これをtexコンパイルなどに使うと非常に便利でしたのでメモしておきます.

Guardのインストール

gem install guard
gem install gurad-shell

guard-shellをつかうことでシェル上からGuardを常駐させたり,Guardの設定ファイルを簡単に生成できるようになります.

Guardの簡単な使い方

ここではtest.texというファイルを書くことを想定した例で説明していきます.

普通の文章でも構いませんが,ここでは例なので次のような文を書いておきます

test.tex

\documentclass[a4j]{jarticle}
\begin{document}
    テスト
\end{document}

これでGuardを導入するまでの下準備ができました.

では本題に移りましょう.

Guardの初期化をまずはしましょう

guard init

こうすることで Guardfileと呼ばれるものが生成されるはずです. 中身はrubyで記述することができます. コメントアウトがたくさん書かれてますが,必要部分はここだけです. Guardfile

guard :shell do
  watch(/(.*).txt/) {|m| `tail #{m[0]}` }
end

Rubyを知らない方にとっては意味不明かもしれませんが,ざっくり説明すると, 現在のディレクトリ以下に存在するどれかのtxtファイルが変更されたらtailコマンドをつかって変更されたファイルの末尾を出力するというものです.

なお,m[0]にはファイル名が出力されます.

ごちゃごちゃ書いても仕方ないので例をおみせしましょう. まずはGuardfileのtxtの部分をtexに変更してください

guard :shell do
  watch(/(.*).tex/) {|m| `tail #{m[0]}` }
end

これでtexファイルが変更されたら,そのtexファイルをtailで実行するというものになりました.

ではさっそくつぎのようにしてGuardを走らせましょう.

Guardの起動は簡単です.shell上で次のようにタイプしましょう.

guard

こうするとバックで動くので別なウィンドウで先程つくったtest.texを上書きしてみてください.何も編集しないで,保存だけすると次のような形でtexファイルをtailした結果がでるはずです.

\documentclass[a4j]{jarticle}
\begin{document}
    テスト
\end{document}
[1] guard(main)>

基本的な使い方はこれだけです. これでtexを保存するたびにコンパイルする方法は察しはついたかと思います. ようするに「tail m[0]」の箇所をコンパイルするときのコマンドに書き換えてあげればいいのです.

Guardをつかってコンパイルしてみる

ここではplatexをつかってtexコンパイルしてdviファイルを生成,dvipdfmxをつかってpdfを出力させてみます.

guard :shell do
  watch(/(.*).tex/) {|m| `platex test.tex && dvipdfmx test.dvi` }
end

これだけです.

あとは先程のようにGuardを実行しておけば保存するたびにコンパイルされるはずです.

ただ,僕自身癖なのか,つい上書き保存を何度もしてしまうらしくて,何もファイルが変更されてないときに保存してしまって,そのたびにコンパイルがバックで動くという面倒なことをよくやってしまいます.人によってはある条件のときだけコンパイルさせたいとかそういったこともあるとは思います.

次はそのようなときにどうするかについてメモしておきます.

特定の条件のときだけアクションを起こしたい

ここでは,ファイルに何ら変更がないときにはコンパイルをしないというような設定にしてみます.

やりかたは様々あるとは思いますが,簡単に思いついた方法があったのでそれに沿って設定してみました.

  • まずは,test.texをコピーしてbuf.texというファイルをつくります.

  • コピーしたファイルとtest.texの差分をとって,もし何らかの文字列がでてきたら,変更と見做してコンパイルを実行,何も文字列がでてこなければ変更されてないとしてコンパイルせずに無視します.

では実際にやってみましょう

まずはtest.texをコピーしてbuf.texというファイルをつくります

cp test.tex buf.tex

つぎに差分をとって変化を検出するような設定をしましょう.先程つくったGuardfileを次のように編集すればokです.

Guardfile

guard :shell do
  watch(/(.*).tex/) {|m| 
     s = `diff readme.tex buf.tex`
     if s.length > 0 then
       `cp readme.tex buf.tex`
       `platex readme.tex && dvipdfmx readme.dvi` 
     end
   }
end

簡単に紹介しますと,

     s = `diff readme.tex buf.tex`

でreadme.texとbuf.texの差分を出力してます.その結果がsという変数に代入されます.

次のif文ではs変数に代入された文字列1文字以上あればbuf.texを更新したあとtexコンパイルをするというものです.

このようにGuardfileはRubyが走るので様々な条件などで試せますね.

まとめ

Guardをtexをつかうときに便利な例をメモした.

ただファイルの変更を検出して動作させるためのものではなく,Rubyを使った自由な表現が可能なので使い方の幅が広がります.

django始めました

はじめに

PythonにはDjangoというフルスタックウェブフレームワークがあります. これまでここのブログではマイクロウェブフレームワークであるflaskの記事が多かったのですが, 最近,Djangoを使う機会を得たことで,学ぶ機会ができ,使ってみることにしました.

なお,本記事で扱う環境は以下の通りです

学ぶにあたって,まずはここを見て一通り動かしてみました.

Python Django入門 (1) - Qiita

解説がよくまとまっており内容もわかりやすいのですが、自分でどんなアプリを作るか決めないまま進めたこともあってか曖昧模糊だったので、シンプルなブログを作って練習してみました。

今回は以下のような仕様のブログの作成しました.

作成するブログ

  • 機能
    • 記事投稿
      • タイトル
      • 本文
      • 日付
    • 記事表示

これだけです. 見た目についてもbootstrapなどを使えば簡単にかっこいいウェブアプリがつくれると思いますが,djangoに必要な部分以外外すことで、よりシンプルにして理解しやすくしました..

作成

作成にあたり,まずはdjangoの基本的な使い方を説明します.

djangoのプロジェクト(kuronekoblogとする)をスタートするには

django-admin startproject kuronekoblog

です.

これで基本的なディレクトリが勝手に生成されます.

kuronekoblog/
    manage.py
    kuronekoblog/
        __init__.py
        settings.py
        urls.py
        wsgi.py

それぞれのファイルについて説明しましょう.

  • kuronekoblog/manage.py これはdjangoのアプリを新規作成したり,データベースを扱う,サーバを立ち上げるなどの役割を持つファイルです.

  • kuronekoblog/kuronekoblog/settings.py 外部ライブラリや日本語ロケールの設定などを行なうファイルです

  • kuronekoblog/kuronekoblog/urls.py ユーザのアクセスURLによってviews.pyで定義した関数のどれに渡すかを決めるファイル

これらを、まとめると、開発の流れとしては、

settings.pyで日本語ロケール設定をする。

models.pyでデータベースの設計をする。

views.pyにリクエストに応じた関数を書く。

urls.pyにリクエストを受ける時のURLを設定する。

という感じです。

運用の流れとしては

ユーザからリクエストが来たらurls.pyでリクエストの内容に応じてviews.pyのなかに書かれている関数に投げる。

urls.pyよりきたリクエストにしたがってviews.pyでmodels.pyで定義したデータベースを操作したり、templatesで定義したhtmlファイルを呼び出して、ユーザに送信する。

という流れです。

実装

プログラムを組んでいきましょう。

まずは,プロジェクト内にウェブアプリを生成しましょう.

python manage.py startapp blog

これでkuronekoblog/blogというディレクトリが生成されるので全体として次のようになるはずです

kuronekoblog/
    manage.py
    blog/
        __init__.py
        settings.py
        urls.py
        wsgi.py
    kuronekoblog/
        __init__.py
        settings.py
        urls.py
        wsgi.py

まずはsettings.pyで日本語設定やblogを扱うように登録をします. 次のように編集してください.

kuronekoblog/settings.py

・・・
INSTALLED_APPS = (
    'django.contrib.admin',
    'django.contrib.auth',
    'django.contrib.contenttypes',
    'django.contrib.sessions',
    'django.contrib.messages',
    'django.contrib.staticfiles',
    'blog',
)
・・・
LANGUAGE_CODE = 'ja'

TIME_ZONE = 'Asia/Tokyo'
・・・

ここまでいったら,次はadminページを作ります

まずは次のコマンドを実行してください

python manage.py createsuperuser

実行したら

ユーザID
メールアドレス
パスワード

が聞かれるので,それぞれ設定してください

次にAdminページで表示させるものについて設定を次のように行なってください.

blog/admin.py

from django.contrib import admin
from blog.models import blogdata

# Register your models here.
class blogdataAdmin(admin.ModelAdmin):
    list_display = ('id', 'title', 'date',)
    list_display_links = ('id', 'title',)

admin.site.register(blogdata, blogdataAdmin)

次にmodels.pyにてブログのデーターベースを定義します. 今回は,シンプルなブログを作るので次のような情報が扱えるようにしましょう.

  • ブログタイトル
  • ブログ本文
  • ブログの生成日時

では実際に定義していきます.

blog/models.py

from django.db import models
from datetime import datetime


class blogdata(models.Model):
    title = models.CharField(max_length=512)
    text = models.TextField()
    date = models.DateTimeField(default=datetime.now)
  • タイトル(title)はCharFieldで最大512文字まで扱えるようにしました
  • 本文(text)はテキストフィールドで好きなように記述できるようにしました
  • 投稿日時(date)はDatetimeで現在の日時を渡すようにしました 面白いのはここでは一切SQLを書いてないことです. SQLを書かなくてもこのように直感的な書き方でデータベースが扱えるなんて凄いですね.

では次は,データベースの生成を行ないます

まずは,kuronekoblog自体のデータベースを作りましょう

python manage.py migrate

これで直下にsqliteのファイルが生成されます 次にmodelで定義したblogアプリのデータベースを作ります

python manage.py makemigrations blog

そして反映

python manage.py migrate

ここで一旦ウェブアプリを立ち上げてみましょう

python manage.py runserver

これでlocalhost:8000に立ち上がります. 以下のページにアクセスしてください

http://localhost:8000/admin/

先程,定義したAdmin.pyの内容に従って表示されるはずです.

ではviews.pyに処理を書いていきましょう. まずはviews.pyとurls.py動作を確かめるために次のようにしましょう. urls.pyはblog以下に無いはずなので生成してください.

blog/views.py

from django.shortcuts import render
from django.http import HttpResponse

# Create your views here.
def edit(request):
    return HttpResponse('編集')

def show(request):
    return HttpResponse('読む')

blog/urls.py

#!coding:utf-8
from django.conf.urls import patterns, url
from blog import views

urlpatterns = patterns('',
        url(r'^$', views.show, name='show'),
        url(r'^edit/$', views.edit, name='edit'),
)

kuronekoblog/urls.py

from django.conf.urls import patterns, include, url
from django.contrib import admin

urlpatterns = patterns('',

    url(r'^admin/', include(admin.site.urls)),
    url(r'^blog/', include('blog.urls', namespace='blog')),
)

これでサーバを立ち上げて以下のURLにアクセスしてください

python manage.py runserver

http://localhost:8000/blog

http://localhost:8000/blog/edit

localhost:8000/blogのほうでは「読む」という文字列だけが返ってくるはずです.

localhost:8000/blog/editのほうでは「編集」という文字列だけが返ってくるはずです.

簡単にurls.pyとviews.pyの関係を説明しますと, まずはblog/views.pyの関数では

  • edit
  • show

の二つの関数をつくりました

次にこれらの関数にリクエストを投げるためにblog/urls.pyに正規表現をつかってリンクさせております.

url(r'^$', views.show, name='show'),

url関数の第一引数がURLのパラメータです.第二引数ではviews.showと書くことで,views.pyの中にあるshow関数にリクエストを投げること. という指定をしてます.第三引数は名前を持たせているだけです(たぶん...).

次にblog/urls.pyをkuronekoblog自体に伝えるために kuronekoblog/urls.pyにblog/urls.pyを登録したわけです.

これで紐付けは完了です.

次はテンプレートまわりを実装しましょう.

テンプレートはjinja2のフォーマットが対応しており,flaskでhtmlを使ったことがある人は馴染み深いはずです.

まずはblog以下にtemplatesを作りましょう.

mkdir blog/templates

この中にbase.htmlというflaskでいうところのlayout.htmlにあたる,各ページ共通部分のヘッダなどを作ります.

touch blog/templates/base.html

base.htmlを編集しましょう.

blog/templates/base.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="{{ LANGUAGE_CODE|default:"en-us" }}">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>{% block title %}BlogPage{% endblock %}</title>
</head>
<body>
    {% block content %}
        {{ content }}
    {% endblock %}
</body>
</html>

次にshow関数で呼ばれるテンプレートを書きます.そのためにディレクトリを次のように追加してください

mkdir blog/templates/blog

ここにテンプレートを作ります.ここではblogshow.htmlというファイルにしましょう.

touch blog/templates/blog/blogshow.html

この中にbase.htmlを継承してブログを表示する部分を書きます. blog/templates/blog/blogshow.html

{% extends "base.html" %}
{% block title %}ブログ内容{% endblock title %}

{% block content %}
    {% for blog in blogs %}
        <h3>日付</h3>
        {{ blog.date }}
        <h3>タイトル</h3>
        {{ blog.title }}
        <h4>本文</h4>
        {{ blog.text }}
    {% endfor %}
{% endblock content %}

かなりシンプルですね.日付,タイトル,本文という順で表示されるように想定してます.

では,今つくったtemplatesをviewsに書きましょう. 先程つくったviewsの中身を次のように改造してください

blog/views.py

from django.shortcuts import render_to_response
from django.http import HttpResponse
from django.template import RequestContext
from blog.models import blogdata

# Create your views here.
def edit(request):
    return HttpResponse('編集')

def show(request):
    blogs = blogdata.objects.all()
    return render_to_response('blog/blogshow.html', {'blogs': blogs}, context_instance=RequestContext(request))

flaskではテンプレートを呼ぶときはrender_templatesをつかいましたが,djangoではrender_to_responseを使います. blogsというので,データベースのオブジェクトを受けとって,辞書でテンプレートのhtmlに渡してます.

では実際にAdminを弄ってデータが入ることを確認しましょう. 次のURLにアクセスしてテキトーなブログを作りましょう.

http://localhost:8000/admin/blog/blogdata/

blogdataに追加という箇所をクリックすると編集画面が現われるので書いてみてください.

f:id:kuroneko0208:20141112203354p:plain

データベースを管理画面から直感的な操作で弄れるので便利ですね.

追加したら以下のURLにアクセスしてshowがデータベースの内容をひっぱってブログを表示していることを確認してください.

http://localhost:8000/blog/

見れたでしょうか.

次は投稿機能を実装します.

基本的にshowを実装した流れは同じなのですが,投稿フォームはdjangoがもともと持っているものを使います. このあたりはさすがフルスタックフレームワークといったところです.

views.pyを開いて次のように編集してください

blog/views.py

#!coding:utf-8
from django.shortcuts import render_to_response
from django.http import HttpResponse
from django.template import RequestContext
from blog.models import blogdata
from django.forms import ModelForm


class blogform(ModelForm):
    class Meta:
        model = blogdata
        fields = ('title', 'text', 'date', )

def edit(request):
    blogs = blogdata()
    form = None
    if request.method == 'POST':
        pass
    else:
        form = blogform(instance=blogs)
    return render_to_response('blog/blogedit.html', {'form': form}, context_instance=RequestContext(request))

def show(request):
    blogs = blogdata.objects.all()
    return render_to_response('blog/blogshow.html', {'blogs': blogs}, context_instance=RequestContext(request))

さっきと違うのはformの処理とeditの内容を追加したことですね. blogformというクラスでは,modelでは編集するデータベースを指定,fieldsでは投稿画面で編集する内容を記載します.

editの中ではblogdataのインスタンスをblogsで受けとって,それをblogformのクラスに渡したあと,formで受けとっています. そのformをrender_to_responseで処理しているわけです.まずはGET部分の処理だけを書きました.

次はtemplatesです.showと同様にblogedit.htmlをtemplates/blogの中に作って編集します.

blog/templates/blog/blogedit.html

{% extends "base.html" %}
{% block title %}投稿{% endblock title %}

{% block content %}
    <form action="{% url 'blog:edit' %}" method="post">
        {% csrf_token %}
        {{ form }}
        <button type="submit">投稿</button>
    </form>
{% endblock content %}

formアクションの

{% url 'blog:edit' %}

ではblog内のviewsに定義されているeditのformを呼んでいることを示しています.

もう一つ

{% csrf_token %}

というのはこれがないと強制的なリダイレクトとdjangoが誤認識をしてしまうので,その対策に書いてます.

あとは

{{ form }}

でformの内容を呼んでいます.

それでは以下のURLにアクセスして,投稿画面が動いていることを確認してください. レイアウトなどはまったく弄ってないので汚ないと思います(笑)

http://localhost:8000/blog/edit

確認したら,次はviews.pyにpostの処理を追加しましょう.

blog/views.py

#!coding:utf-8
from django.shortcuts import render_to_response, redirect
from django.http import HttpResponse
from django.template import RequestContext
from blog.models import blogdata
from django.forms import ModelForm


class blogform(ModelForm):
    class Meta:
        model = blogdata
        fields = ('title', 'text', 'date', )

# Create your views here.
def edit(request):
    blogs = blogdata()
    form = None
    if request.method == 'POST':
        form = blogform(request.POST, instance=blogs)
        if form.is_valid():
            blog = form.save(commit=False)
            blog.save()
            return redirect('blog:show')
        pass
    else:
        form = blogform(instance=blogs)
    return render_to_response('blog/blogedit.html', {'form': form}, context_instance=RequestContext(request))

def show(request):
    blogs = blogdata.objects.all()
    return render_to_response('blog/blogshow.html', {'blogs': blogs}, context_instance=RequestContext(request))

POSTで受けとった内容をblogformを経由してformで受けとってます.

form.is_valid()

というのは形式が正しいかを判断する部分らしく,バリデーションと呼ばれるようです(知らなかった...).

バリデーションが正しければその投稿内容を保存します.

保存したらredirectでshow関数を呼びだしてブログ内容を表示するようにします.

これでだいたいの処理は書き終わりましたが,

http://localhost:8000/blog

から編集画面のリンクを張りわすれていたので張っておきましょう.

blog/templates/blog/blogedit.html

{% extends "base.html" %}
{% block title %}ブログ内容{% endblock title %}

{% block content %}
    <a href="{% url 'blog:edit' %}">投稿画面</a>
    {% for blog in blogs %}
        <h3>日付</h3>
        {{ blog.date }}
        <h3>タイトル</h3>
        {{ blog.title }}
        <h4>本文</h4>
        {{ blog.text }}
    {% endfor %}
{% endblock content %}

これで完成です.

まとめ

非常に簡易なブログをquitaの記事を参考にしながら作成した.

PyConJP2014に参加しました(ざっくりと感想)

はじめに

今年もPyConJPが開催されました.今年も参加したので簡単にレポート書いておきます(今更). 今年は遠征費を頂いてお財布事情が助かりました.

チュートリアル

今回は,「サーチエンジン開発」に参加しました.

サーチエンジンはクローラ(ウェブデータ収集),インデクサ(ウェブデータのインデックスをつける),データの保存・管理(データベース)で成り立っており,それら技術の基礎的な仕組みと実際にそれらを実現したサンプルコードの中身を解説していく内容でした.

個人的に面白かったのは実際にそれらを実現するコーディングの考え方でした. 複数の独立したプロセスが互いに通信しあって動くようになっており,コード同士が疎結合になるように組まれていたことです(最近ブログなどで見られるマイクロサービスっぽい?).チュートリアルで配布されたサンプルコードではxml-rpcという標準ライブラリを使うことで実現しており,そのようなプログラムコードを頂けたので今後プログラミングを組む上で参考になりそうです.

4時間という時間制限があったことから中身の濃度が濃く良かったです.

1日目(9/13)

早速一日目がスタートするわけですが,出発する時間が遅く最初の基調講演には間に合わずぎりぎり最後のほうのスライドを見たくらいでした.質疑応答ではPython2系3系の話題が登っておりました.Python4はどうなるのかというPythonの未来について意見が飛び交っていたのは面白かったです.

Djangoによるスマホアプリバックエンドの実装

Djangoを使ったスマホアプリ向けのサービスを構築する上で問題となる箇所,それを解決へ導くツールの話でした. 個人的にはDjangoを普段使うことはないのですが,以下のライブラリが良さそうでした

django-bootstrap-formは非UI/UXデザイナがちょっとリッチでかっこいいformを作るときに便利なライブラリです.

ライブラリを扱ったりデータベースと連携して使うには便利そうですね.

Djangoアプリケーション、パフォーマンスチューニング

Djangoでウェブアプリを組むときのパフォーマンスチューニングをする上で捗るツールの紹介とケースごとにツールを適用する手本などが紹介されておりました.Django使ったことがない僕にはついていけるか心配でしたが,プレゼンが上手なこともあってある程度話についていくことができました.

Djangoに限らずウェブアプリを作るときにはデータベースのクエリ発行のタイミングなどがパフォーマンスに大きく関わってくるようで,そこのボトルネックを見つけたりする上でのツールの使い方を丁寧に紹介してくれました.

ただ,ツールに頼るよりもちゃんとデータベースの設計など実装前にきちんとデザインすることが一番パフォーマンスに影響を与えるのでそこをしかりしないとならないというのはやっぱりそうだなと思いました.

Micro Python で組み込み Python

Micropythonの使い方からデモまできちんと見せていただいて良かったです. 使い方こそわかっても実際に動いてくれるとそれだけで説得力を持ちますね.

発表者自身がガジェットルネサスのボードに移植していたりとやっていることも濃くてすごかったです. あと,マイコンがここまで簡単になると悲しいなみたいなことをいっていて共感しました(汗)

フリースペース

フリースペースではWebフレームワークの話題やサーバのプロビジョニングの話題,ドキュメンテーションの話題,雑談など技術ごとにテーブルが分かれておりました.

発表のみに顔を出すと聴くだけになってしまいお互いにコミュニケーションを図ることが難しいですよね. こういうスペースを設けることで他のエンジニアと交流できるので面白い試みだと思いました.

ちなみに,Webフレームワークの席に座ったのですが,なぜかJS/Linuxの話題やLinuxディストリビューションの話題で盛り上がったり,ウェブフレームワークを使わずにウェブ系の開発をしている人と会話したりとバラエティに富んでました.フレームワーク関係ない話のほうが多かったかもしれませんが,普段なかなか聞けない話も聞けたので良かったです.

パーティ

一日目の終わりにパーティが開かれました.今年は参加料金にパーティ代金も含まれているようで参加者全員が対象になりました.

始まった直後はもくもくとビールを呑みながら,このようなことをtwitterに投稿したら,つぎのような返信がきて嬉しかったです.

なかなか知らない人に話かけるのは勇気が入りますし,一体何を話していいのかわからないとは思いますがこういうカンファレンスでは様々な人と交流しないと利益があまり得られないのでお互いこういう風にコミュニケーションを図る雰囲気があるのは良いことですよね.

2日目(9/14)

前日の反省を活かして早めに寝たのですが,夜中の3時頃に起きてしまいました.そこから眠れずにオライリブースで購入したカードゲームの説明書を読んだり,ネットサーフィンしてから寝たせいか,起きてみると10時30分でした.すでに貴重な基調講演を聞けず(汗)ジョブフェアとポスタセッションが見られるか怪しい時間でした.結局会場入りしたのが12時30分ごろで弁当を食べるところからスタートしました...

Pythonとscikit-learnではじめる機械学習

機械学習の初歩的なところから話が始まり丁寧な発表でした. ただ途中で発表が終わってしまったのが残念で最後まで聞きたかったです. とりあえずscikit-learnは便利というのがわかったので何かの機会で使ってみたいですね.

企業ブース

ジョブフェアには間に合いませんでしたがジョブボードをみてあっちこっち話を聞いてまわってきました. 結構思い切った話もできてよかったです.

他のブースではpepperというロボットとちょっと遊んでみたり,コードの組み方なんかも教えてもらいました.GMOのブースでは3000円分のVPSチケットを頂きました(数ヶ月前のOSCでも貰った気する(汗)).

他にもいくつか回ったりました.

休憩

企業ブースの近くでは雑談している人を何人か見かけたので交流してきました. @nonnoiseさんは昨年も御会いしましたが,ハードウェアとソフトウェアの連携をやっていて今年も面白かったです. ウェブ上のボタンをクリックしたらLEDが光るというものなのですが,そのボタンの挙動がおかしくて笑ってしまいました. 密かにフレームワーク公開されるのを楽しみにしてたりしてます.

Sprint(9/15)

今年も開発Sprintが開かれました. 場所は品川のマイクロソフトのオフィスでした.なかなか行く機会もなかったので行けてよかったです. 有限ドリンク飲み放題という太っ腹な対応で良かったです.

今年も昨年お世話になった@hktechnoさんがリーダを務めるmicropythonグループに混ってました. 秋月で購入したSTM32F4Discoveryにmicropythonを書き込んでオーディオをマイコンから出すというのに一日かけてました.

残念ながら,PullRequestを投げないとならない問題に遭遇したりと音を出すところまでは行けませんでしたが,あんな風にワイワイと開発することも少ないし今年も面白かったです.

おわりに

今年もPyConJP2014面白かったです.

開催中にお世話になったスタッフや参加者の皆さんありがとうございました.

全体を振り返ると聞いた発表が少なかったかもしれません.それには理由として一つは寝坊したことと(汗),もう一つはこういう勉強会では人との交流を重点に置いていたからです(発表を聞くのはネットでも視聴できるが,交流は難しい.)

なので個人的にはフリースペースや休憩場所などが設置してあったことやパーティがチケットに含まれていたのは好印象でした.

来年も参加できたらしたいです.

あと何か発表できそうなネタがあればスピーカ応募再挑戦したいです.

LevelDBをPythonのPlyvelライブラリで操作してみた

はじめに

levelDBというGoogleが開発したKey-Value-Store型のデータベースがあります. 操作は極めて簡単で,put,get,deleteくらいしかありません.

今回はそれを使ったときのメモを残しておきます.

LevelDB

LevelDBはosxであればbrewからインストールができます

brew install leveldb

plyvel

plyvelはLevelDBを操作するためのPython用のライブラリです.

py-levelDBというライブラリもありますが,plyvelのほうがドキュメントが整っていたので今回はplyvelを使用しました.

Plyvel — Plyvel 0.9 documentation

このライブラリではKeyとValueはバイト列型で渡さなければ扱うことができません.ですので,文字列などは一度バイト列型に変換してから書き込む必要があります. そこを今回はjsonを使って実現しました.

やってみる

さっそくやってみます. 今回は辞書型のデータをjsonでバイト列型に変換してlevelDBに格納,格納したデータをバイト列型から辞書型に直して出力しようと思います.

コード内容は以下の通り

  • plyveldbという名前のDBを生成(または接続)します.

  • このデータをDBに入れます.

    • Key: key1
    • Value: {'foo': {'bar': ('baz', None, 1.0, 2)}}
    • Key: key2
    • Value: {'ham': 'egg'}
  • 読み込みは

    • 全件取り出し
    • key1のデータ抜き出し
#coding: utf-8
import plyvel
import json

db = plyvel.DB('./plyveldb/', create_if_missing=True)

js = json.dumps({'foo': {'bar': ('baz', None, 1.0, 2)}})
db.put(b'key1', js.encode())

js = json.dumps({'ham': 'egg'})
db.put(b'key2', js.encode())

for keydata, val in db:
    print(keydata)
    print(json.loads(val.decode()))

readdata = json.loads(db.get(b'key1').decode())
print(readdata)

ちょっとコードを解説すると

js = json.dumps(辞書型)
db.put(キー, js.encode())

という形でjson形式にして,バイト列型に変換しているのです.

取り出しは

readdata = json.loads(db.get(キー).decode())

これでdb.getをstrに変換し,JSON形式に変換してます.

これで扱うときにはjsonとしてデータが使えるので便利ですね.

まとめ

LevelDBをPlyvelライブラリを使った操作についてメモした.